115円でも安いと思う出来栄え。
グラフィック、音楽、ゲーム性、良だと思う。
左上のスピード調節ボタンが小さいので、押しにくい。
(その他、要所要所に押しにくいボタンあり。例えばモンスター図鑑のページ移動)
普通のplayモードでは、延々に続く敵のwaveから本部を守るのみ。
ボスがいて欲しかった(クジラがそうなのか?でも弱い)
時には全方向から襲ってきてもいいのではないだろうか。
本部が吸い取るtoxiumはもう少し多くして欲しかった。
各地のpoolを吸い取った後には収入が激減するので、後半のプレーの幅が狭まるような気がする。
合計して、非常に面白いゲームである。
試行錯誤を繰り返して、点数をのばしていくのだが・・・・・・・
「絶対にいつか負ける」ゲームとわかっているため、なんか虚しい。
だからこそ、ボスキャラがいてくれてもいいような気がしなくもない。
これはコツをつかんだら一気に10000点を超える。
コツをつかむのもまた楽しさの一つだと思うので、読まない方が良い人もいるかもしれない。
コツは、2分の1のスピードにして一気にtoxium poolまで足を延ばす。
赤い外枠の線付近まで、どんどんエリアを拡大し、一番外側のpool付近でそれぞれ陣をはり、敵にそなえる。
途中のライト付近にはマシンガンを適当に設置。じゃないと変に攻め込まれてライトを壊され、停電に陥る。
必要に応じて、武器の数を増やす。当然ジェネレーターも増やす(本部近くに)
そうこうしている間に、すぐに1000、2000(円?)ほどになり、アップグレードも簡単に行える。
搾り取るまではギリギリ耐えられるほどの武器設置にしておく(どうせ売るので無駄をなくすため)
toxium poolを搾り取ったら、順にエリアを小さくしていく=武器やライトは売っていく。
最終的に、本部周辺のみ配置することになる。
ちなみにこの時点で円(?)は7000~8000はあった。
内側から、本部、ジェネレーター、ミサイル、ライト、マシンガンという順で陣を組んだ。
陣地はあまり大きくせず、本部を囲むように組んでみた。
やはり四隅がやられやすいので、強化する場合は気持ち四隅を優先にした。
ミサイルは全部2段階、マシンガンは1段階アップグレードしておいた。
必要に応じて、ミサイルは最終段階まで、マシンガンもそれなりに強化するが、一気にやらず、弱いところ(攻め込まれる地点)をカバーするように強化していった。
これで16000点まではほぼ無傷。
どんな敵もテリトリー内に入った瞬間に倒れる。
スピードを2倍速にする。
クジラでさえ、ほぼ瞬殺。
18000を超えた辺りから、徐々に攻め込まれる。
1waveにつき、1マシンガンが壊されたり。
その度合がwaveごとにやはり被害拡大されてく。
強化していくが、予算が間に合わない。
8000もあった金が、500を切る。
少しずつやられていき、あとは蝕まれていくのを見守るのみ。
ライトだけは壊されてもすぐに設置出来るよう、それなりに金を貯めておくが・・・。
やられるのも時間の問題と思わされたのが、23000点辺り。
最終的に26000点で撃沈。
クジラは逆に問題ではなく、40匹出てきても、実際にテリトリーに入ってくるのは3~4分の1程度の数だし、やはりほぼ瞬殺。
問題はデブとハンマーだろう。
4分の1が犬、4分の2が雑魚のゾンビ、残りの4分の1がデブとハンマーという感じの割合。(確証はなく、見た目)
変なちっちゃい寄生虫のような敵もいるが、瞬殺されるので無視。
主に、犬→デブ&ハンマー→ゾンビという順で襲ってくるので、デブ&ハンマーさえしのげれば後は余裕。
ゾンビはミサイル一発で多数死ぬから問題なし。
回復する時間もある。(20000点くらいまでは)
試行錯誤が必要なのは、アップグレードをする際に優先すべきは、マシンガンなのかミサイルなのか、ということ。
それともまんべんなくmixしてアップグレードすべきなのか。判断に迷う。
ゲームの中での時間は、140分程度だった。
30000、40000点に到達した方々がいるのであれば、もっと方法があるのだろう。
darubabu about BioDefense: Zombie Outbreak